Category Archives: 基礎知識用語
児童発達支援管理責任者の要件
「児童発達支援管理責任者」(通称:児発管)とは、障がい児福祉サービスの提供に係るサービス管理を行う責任者のことです。 具体的には、子どもの個別支援計画の作成や、その計画達成のための評価や調整、保護者への相談支援、関係機関 … Continue reading
サビ管さん、児発管さんの例外等について
サビ管(サービス管理責任者)さん、児発菅(児童発達支援管理責任者)さんの要件について前に説明いたしましたが、例外等について以下にお伝えいたします。 なお、基本となる要件については下記をご確認ください。 サービス管理責任者 … Continue reading
障がい福祉の端数処理あれこれ 迷ったときに
障がい福祉事業を行う中で、色々な計算が出てきて、その時々に、いろんな端数が出ます。 あれ?これは切り捨てで良かった? 四捨五入? 小数点以下何位まで? など、毎回頭がごちゃごちゃします。 そんな端数について、よく使うもの … Continue reading
【令和6年度から改正】障がい福祉事業の報酬1単位の単価
障害福祉事業の報酬について令和6年度から制度改正で 1単位の単価が変更になりましたので新しく記載いたします。。 報酬の計算の際にご参照ください。 *報酬の計算の仕方はこちら *令和6年度からの各サービスの報酬単位(サービ … Continue reading
施設外就労と施設外支援について
「施設外就労」・「施設外支援」とは 事業所とは違う場所で行われる支援として、「施設外就労」「施設外支援」があります。 「施設外就労」「施設外支援」は、利用者の方々にとっては、一般就労に近い形で働く経験を積むことができ、意 … Continue reading
入浴支援加算をご存知ですか?
入浴支援加算とは 令和6年度の障がい福祉サービス報酬改定により新設された加算の1つに「入浴支援加算」があります。 医療的ケア児の成人期への移行にも対応した、医療的ケアの体制の充実等を図ることを目的とした取り組みの一つとし … Continue reading
高次脳機能障害支援体制加算をご存知ですか
「高次脳機能障がい」とは 高次脳機能障がいとは、脳卒中などの病気や交通事故などで脳の一部を損傷したために、思考・記憶・言語・注意などに障がいが起きた状態をいいます。 例えば交通事故で頭部外傷後 • 同じことを何度も聞く。 … Continue reading
処遇改善加算の算定を検討なさいませんか?
福祉・介護職員等処遇改善加算とは 何だかとにかくややこしそう 手間ばっかりかかるのでは? 要件が複雑そう 開業したてで、みんな経験も浅いし無理なのでは? しょっちゅうルールが変わっているイメージで大変そう 様々な理由で算 … Continue reading
令和6年度4月からの「児童指導員等加配加算」と「専門的支援加算」はこうなりました
児童指導員等加配加算について (2024.6.20更新) 令和5年度までは、専門職等の資格等に応じた評価になっていましたが、 令和和6年度からはは、児童指導員等の配置形態(常勤・非常勤)や経験年数に応じて評価されることに … Continue reading
【令和6年度版】障がい福祉サービスの地域区分は?
障がい福祉事業では、3年に一度大きな報酬改定があり、次回は、今年、令和6年度にその大きな報酬改定が実施されます。 令和6年2月6日に厚生労働省から発表された「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要」において、地域区分 … Continue reading