就労支援B型

就労支援B型(非雇用型)

  • 一般企業等での就労が困難な人に、雇用契約を結ぶことなく、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。
    利用者へは、工賃として(月額3,000円以上)生産活動で得た事業収入から支払います。

就労継続支援A型、就労継続支援B型の違い

  雇用形態 賃金 定員
就労継続支援A型 雇用 地域の最低賃金 10人
就労継続支援B型 非雇用 工賃(3,000円以上/月) 20人

対象者

就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や、一定年齢に達している者などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者。
具体的には次のような例が挙げられます。  

  1. 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者
  2. 50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者
  3. (1)及び(2)のいずれにも該当しない者であって、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている本事業の利用希望者
  4. 障害者支援施設に入所する者については、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案の作成の手続を経た上で、市町村により利用の組合せの必要性が認められた者

人員基準

職種 必要人数 配置要件
管理者 1人 原則として管理業務に従事するもの。(管理業務に支障がない場合は他の職務の兼務可)
サービス管理責任者 1人以上は常勤
  1. 利用者数が60人以下の場合:1人以上
  2. 利用者数が61人以上の場合:1人に利用者数が60人を超えて40又は その端数を増やすごとに1人を加えて得た数以上
※利用者数の規模は前年度の平均値を使用する。
※新規に指定を受ける場合は推定数とする。
従業者 職業指導員:1人以上
生活支援員:1人以上
職業指導員、生活支援員のいずれか1人以上は常勤
●職業指導員及び生活支援員の配置総数
常勤換算方法で、利用者数を10で除した数以上

設備基準・定員基準

  • 訓練・作業室訓練又は作業に支障がない広さを有し、必要な機械器具等を備えること
  • 相談室室内における談話の漏えいを防ぐための措置(間仕切り等)を講じること
  • 洗面所・便所利用者の特性に応じたものであること。トイレの手洗いとは別の洗面所が必要。
  • 多目的室・その他運営に必要な設備サービス提供の場、利用者の食事や談話の場等
    ※相談室及び多目的室は、利用者の支援に支障がない場合、兼用することも可能である。
  • 事務室鍵付き書庫
  • 最低定員20人以上(多機能型の最低定員は10人以上)
                    
TOP

お問合せ・ご相談

月~金 10:00-17:00

メールでのお問合せ

    必須お問合せ種別

    会社名

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    お電話番号

    ご住所

    1. 郵便番号

    2. 都道府県市町村

    3. 以下の住所

    必須メッセージ

    ◆ 行政書士法人K2SCの個人情報保護について

    行政書士法人K2SCでは、個人情報の重要性を認識し、お客様の個人情報を適切に取り扱い保護することが、事業活動の基本であるとともに、社会的責務であると考えております。 そのため個人情報保護規程を整備し、また以下の個人情報保護方針を定め、適正かつ安全な管理の取り組みを実施してまいります。

    • 適正な収集、利用

      個人情報を収集する際は、あらかじめ利用目的を明示し、適正な手段により収集します。 収集した個人情報は、ご本人の同意がある場合や法令に基づく場合を除き、 利用目的の達成に必要な範囲内で利用します。

    • 安全管理の実施

      個人情報は、正確かつ最新の内容に保つよう努めるとともに、漏えい、滅失、き損、 不正利用等の防止のため合理的な安全管理措置を講じます。 個人情報の安全管理が図られるよう、個人情報を取り扱う従業者や委託先に対して、 必要かつ適切な監督を行います。

    • 権利の尊重

      法令に基づく場合を除き、ご本人またはその代理人からの求めによる個人情報の開示、 訂正、削除、利用停止等に対応いたします。開示等に応じられない時は、その旨を通知いたします。

    • 第三者への提供

      原則として、ご本人の同意がある場合や法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者へ提供いたしません。 ただし、業務上必要な場合、公的関連機関などへ個人情報を提供することがあります。提供する際は、あらかじめその旨を明示してから行います。

    • 苦情の対応

      個人情報の取り扱いに関する苦情について、適切かつ迅速な対応をいたします。

    • 継続的改善

      個人情報保護が効果的に実施されるよう、体制や管理について計画的に見直しを行い、継続的改善に努めます。

    • 法令遵守

      適用される個人情報保護関連の法令や規範を遵守いたします。

    【お問い合わせ先】

    行政書士法人K2SC

    〒530-0047 

    大阪市北区西天満4丁目9番2号 西天満ビル302

    TEL.050-3733-3332 FAX.06-6809-3424

    スパム対策(ヒューマンチェック)のため、下のボックスに西天満と入力してください

    ありがとうございました。

    折り返しご連絡させていただきます。

    お問合せ受付完了メールをお届けしております。

    届いていない場合はメールアドレスの間違いも考えられますので、その際は再度ご連絡ください。

    障がい福祉サービス事業立ち上げはK2SCにお任せください